
※完全予約制となっております。
(事務局:山名八幡宮)
日本語で書かれた
最古の碑「山上碑」。
そこには、母への思いが
記されていました。
古来から変わることのない、万国共通の母への想い。
その想いを巡らせながら、「山上碑」を中心に、高崎市自然歩道でのハイキングや、麓にある安産・子育ての神社「山名八幡宮」を巡り、母と子の特別な時間を過ごします。
世界に一つだけの「母想い」づくりを体験してください。


流れ・行程
-
1
金井沢碑
ユネスコ「世界の記憶」の構成遺産である「金井沢碑」にて、地元ガイドによる説明を受けます。地域に残る一族の系譜が記された金井沢碑からは、古来から連綿とつながる家族のつながりを感じることができます。また、後述のハイキングのコース説明、危険箇所の説明、地元ガイドによる見どころの説明などを行います。
-
2
高崎自然歩道ハイキング
高崎自然歩道ハイキング(初級コース)へ出発。金井沢碑から山上碑までの全長約5キロは、碑の路(いしぶみのみち)と呼ばれ、上野国を詠んだ万葉の歌を刻んだ石碑が道々27碑置かれてあり、石碑を巡りながら約1時間半程歩きます。途中、根小屋城址や、山名城址などがあり、観音山丘陵の歴史を感じられます。山ノ上の碑、金井沢の碑は約1300年前に作られた石碑であり、実際に幾首かが、このあたりで詠われていたことを覗わせます。 この路は、遠く万葉の時代のロマンの世界にあなたを誘います。
-
3
山上碑
ユネスコ「世界の記憶」の構成遺産である「山上碑」にて、地元ガイドによる碑文の説明を受けます。現存する最古の日本語で碑に刻まれたのは子から母への想いでした。碑文に刻まれたストーリーをもとに、親子で歩んだハイキングの振り返りをし、日常の中では気づきづらい、子から母への想いを喚起します。
-
4
手紙の作成
母と子に分かれて山上碑の東屋にて、子どもは母への手紙の作成をします。母は地元ガイドによる、上野三碑の説明を受けます。説明いただくガイドは、「高崎市文化財保護課」「上野三碑を愛する会」「上野三碑をつなぐ会」など、地元有志による団体です。碑文のストーリーを知るのみではなく、今も守り続けている地元の方々と交流することで、「人と関わる旅」にしていただきます。
-
5
山名の里にて昼食
山上碑近くにある「山名の里」にて昼食。山上碑の近くには、天水(てんすい)と呼ばれる地域があり、そこは昔から水資源の豊富な場所として知られています。天水のお水で作るこだわりの自家製の二八蕎麦を堪能いただきます。蕎麦粉は、自社農園で栽培した蕎麦の実を挽いたものを配合しています。また、関東甲信越地方で親しまれる郷土料理である「焼きあんぴん」もお楽しみいただけます。
※アレルギーのある方は事前にお申し出ください。 -
6
手紙の受け渡し式
「山上碑」最寄りの神社で、安産・子育ての宮として知られる山名八幡宮にて、手紙の受け渡し式を催行します。社殿にあがり、まず手紙と参列者のお祓いをします。お祓い終了後に、「母へ贈る御守」を手紙に添えて、子供から母へ渡します。手紙を読み上げることのできる人はこの場で読み上げ、母へ感謝の気持ちを伝えます。
-
7
TO MOTHER Bazaar
※なんぱち縁起市|偶数月第二土曜日開催
フラワーアレンジメント、マッサージ、オリジナルアロマ作り、占い・カードリーディング、雑貨作り、など、親子で楽しめる催しを集め、普段忙しく過ごしているお母さんに癒しの時間を体験してもらいます。また、「なんぱち縁起市」も同時開催し地元有志による食事やスイーツの出店もありますので、ここでしか味わえない食事や、ここでしか出会えない人との交流をお楽しみください。
よくある質問
- 服装・持ち物は?
- 行程にハイキングを含みます。動きやすい服装、歩きやすい靴でご参加ください。
- 駐車場はありますか?
- お車でお越しの際は金井沢碑の駐車場をご利用ください。
- 最小参加年齢はありますか?
- ハイキングを行程に含むため、満6歳を最小参加年齢としています。
※完全予約制となっております。
(事務局:山名八幡宮)